2017年10月08日

栗おこわと栗の渋皮煮〜小布施町

先日、小布施の路地を通ったら、
とっても大きな栗が売っていたので
2袋買ってきて栗おこわと渋皮煮を作ってみました。

固い皮の簡単なむき方をネットで調べて・・・
熱湯に入れて数分したら氷水に入れる・・・という方法ですが
あんまり簡単でもなかったような気がします。

小さい栗だとむく時に危ないので、【4L】と言う結構
大きめなものを選びました。
娘とお父さんと3人で必死で皮をむきました。

栗おこわは炊飯器で作ってみましたが、結構うまく出来ました。
写真を撮るもの忘れて食べちゃいました。

栗おこわと栗の渋皮煮〜小布施町

渋皮煮は、昨年初めて作ったら評判が良かったので
調子に乗ってまた今年も挑戦しました。
渋皮を傷つけないように堅い皮をむくのも大変ですが、
何回も茹でたり筋を取ったりとかなり手間がかかる・・・

その様子を初めて見た娘は
「大変なんだね〜、もう作ってって言えないね」
だそうです。
けどね〜、「これは美味しい栗おこわと栗の渋皮煮〜小布施町
なんて笑顔で言われちゃうとね〜元気出して
(また作るかicon14)って気になっちゃうんですよね。

きっと来年の今頃、また栗をむいてるんでしょうね。



(りぃすけ栗おこわと栗の渋皮煮〜小布施町


カッティングステッカー・プリントステッカーの製作はこちら
「アートいっぽ」 http://www.artippo.com/



同じカテゴリー(おいしいもの)の記事画像
第3位!
『多満自慢』〜大吟醸
細かいカッティング
パープルクイーン〜梅酒
パンセ小松の牛乳パン♪
森伊蔵!
同じカテゴリー(おいしいもの)の記事
 第3位! (2021-09-17 16:00)
 『多満自慢』〜大吟醸 (2021-04-28 15:20)
 細かいカッティング (2021-03-17 14:59)
 パープルクイーン〜梅酒 (2020-06-26 15:56)
 パンセ小松の牛乳パン♪ (2020-06-17 15:48)
 森伊蔵! (2020-06-08 15:45)

この記事へのコメント
渋皮煮…昔一度作ったことがあります。
実家が八百屋で、栗をむいて売っていたので、
その手伝いで皮をむくのはお手の物だったのですが、
あくをとるのも、筋を取るのも、すごくすごく大変ですよね(>_<)。
私は二度とやらん!と思ってしまったのに、
来年もだなんてすごいな~。
Posted by ハナノカイヌシハナノカイヌシ at 2017年10月18日 10:11
ハナノカイヌシ さま

コメントありがとうございます。
“皮をむくのはお手の物”・・・いいな〜 そんなお手々が欲しい〜!固い皮をむいていて、渋皮までむけちゃうと栗ご飯用。今年は栗がたっぷりの栗ご飯になりましたよ(^^;)
手間ひまかかるけど、「美味しかったな〜」なんて言われちゃうとまんまとその気にさせられちゃうんです。
我が家では、ハナちゃんのあの表情の大ファンです。毎日見たいです!!!
Posted by りぃすけ at 2017年10月18日 10:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。